産婦人科の増患にはインターネットの利用がおすすめ
目次
少子化の影響を受けやすい産婦人科の患者数
小児科や内科、また歯科など、小規模の病院といってもそれぞれの専門は分かれていることが多いです。地域のかかりつけ医として幅広い分野の診療を行っている病院もありますが、増患対策の観点から専門性を追求している病院も少なくありません。
その中でも、産婦人科はほとんどの患者さんが女性であるというある意味で特殊な科です。赤ちゃんを産むお母さんにとっては絶対に必要な病院ですから一定の集患が見込めると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は専門性の高い医院にとっても集患のためにはちゃんとした対策が欠かせません。
常に病院や医師が不足している産婦人科
数年前から、産婦人科のある病院やお医者さんはずっと不足した状態を保っています。時折ニュースにもなりますが、医療スタッフの勤務状況を様々な科ごとに比較してみると、毎日の勤務時間や一ヶ月の間に当直を担当する回数、交代制での勤務を導入しているかどうかなど、どんな視点から見ても産婦人科で働く医師や看護師の負担の大きさが突出しているということがよくわかります。
訴訟リスクが他の科で働く医師と比べて多いこと、そして医師が不足していることによる負担の増大がまたさらに産婦人科医の数を減らしてしまっている……そんな状況がもう何年も続いているのです。
しかし、この状況を産婦人科医院を経営するという立場からみてみると、病院が不足しているのであればそれだけ競合相手も減り、集患については一定の数が見込めるのではないか、とも考えられます。現在はあらゆる科の病院がどんどん増えていて、どんな病院でも競合する相手よりも集患的に優位に立つため様々な努力をしています。ただ病院も人員も不足している産婦人科に限ってはその限りではない……と考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言えば、人手不足の科であってもきちんとした集患対策は必須です。病院が足りていないからといって充分な患者さんを簡単に集められるということはありません。
少子化の影響から少ない患者さんを取り合うことに
その理由は、日本が極端な少子高齢社会だということにあります。
産婦人科は、赤ちゃんとお母さん、そしてそのご家族のための病院です。ですから、赤ちゃんを産むお母さん、そしてときには赤ちゃんが主な患者さんとなります。つまり、少子化がどんどん進んで出生率がとても低い現代日本において、病院を必要としている患者さんの母数は減少し続けているということになるのです。
産婦人科のある病院や医師が不足していることと矛盾しているようにも感じますが、患者さんの数が偏ること自体は他の科の病院と同じです。評判が良く人気の高い病院は混みますし、またその逆も当然あり得ます。
他の科と違い、産婦人科はそもそもの患者数が少ないということが大きな問題になります。少ない患者さんたちを、競合する他の医院と取り合わなければいけなくなるのです。
産婦人科における増患対策
患者さんのほとんどが女性であるという特殊性から、他の病院とは少し違った集患対策を取ることが多いです。お母さんたちが居心地良く過ごせるような病院作り、親しみやすく明るい雰囲気作りがそのキーポイントとなるでしょう。
しかし、いくら病院内の設備や内装、雰囲気などを改善していったとしても、それを見込み患者である方々に知ってもらわなければ意味がありません。そのためには、インターネットを使って情報を発信するという方法がおすすめです。
女性に優しい病院作り
女性にとって、赤ちゃんを産むことは長い人生の中でもトップクラスに大切なことであり、真剣に取り組むべきことです。そのための病院選びについてはとても慎重になるのが自然ですよね。病院の方でもそれはよくわかっていて、女性に優しい病院を作るため様々な工夫を凝らしています。
例えば内装については女性がリラックスして過ごせるやわらかい雰囲気になるよう作られていることが多いです。中にはまるでホテルのような部屋で過ごせる病院もあります。また食事制限が必要ない妊婦さんも多いことから、とても病院食とは思えない、豪華でおいしい食事が食べられるようになっている産婦人科もあります。妊婦さんによっては長い間入院しなければいけないこともありますので、できるだけ居心地の良い病院になるよう心掛けるのはとても大切です。
また、患者さんへの接し方などについても気をつけている病院は多いです。どんな病院であっても患者さんへの接し方は丁寧でなければいけないのは当然ですが、妊娠している女性はちょっとしたことでも不安になりやすいですから、さらに細やかな対応が求められます。集患対策の一環として、患者さんへの応対の仕方に関する指導を行うコンサルタント会社もあるほどです。
明るく居心地の良い内装、親しみやすい雰囲気、おいしい食事、医師や看護師の丁寧な対応など、産婦人科として女性に優しい病院を作るための方法はたくさんあります。診療や治療の内容についても、いつも真摯に向き合っているはずです。
しかし、患者さんのためにこれだけの努力をして女性に優しい病院であることを心掛けていたとしても充分に集患できないこともあります。その場合足りていないのは、病院の持つメリットを発信する力かもしれません。
病院の持つ長所を効果的にアピールすることが増患につながる
産婦人科として、患者となる女性のみなさんにとって理想的な病院であるための努力をしていない医師の方はいないですよね。それにもかかわらず、同じく専門性の高い病院であっても集患できているところと集患できていないところがあります。その差は一体どこから生まれるのでしょうか?
集患が上手くいかない原因のひとつに、病院の持っている長所をしっかりアピールできていないということが挙げられます。より良い病院であるため、そしてより良い医師であるための努力は惜しんでいなくても、それを患者さんとなる女性のみなさんに伝えられなければ病院の良さを知ってもらえず、どんなに頑張っていてもその努力を患者さんの数へとつなげられなくなってしまいます。
患者さんを増やすためには、理想的な病院であるということをしっかりアピールし、周知させなければいけません。そのために活用したいツールがインターネットです。
現在、パソコンやスマートフォン、タブレットを通じてインターネットを利用している人の数はどんどん増えています。産婦人科の患者さんになる可能性のある比較的若い世代の女性であれば、そのほとんどがスマートフォンを利用しているはずです。つまり、ターゲット層である見込み患者さんたちについてもインターネットを通じて情報を集めることが多いと考えられるのです。
医院のホームページを制作したり、SNSのアカウントを取得したり、病院の口コミ投稿サイトに登録したりと、インターネットを通じて医院をPRする方法はたくさんあります。医院の持つ長所や院長先生の思いなどをどんどん発信して、「魅力的な産婦人科がある」ということを多くの人に知ってもらうことが病院の集患につながっていくのです。
まとめ
病院がどんどん増えている中で、産婦人科は常に医師や病院が不足しがちである特殊な科です。ただ患者さんの母数も減少傾向にあるので、積極的な集患対策が必要であることは変わりありません。
インターネットを利用した集患対策は、コストの面でも効果の面でもメリットが多く、弊社でも特におすすめしている増患対策のひとつです。
弊社では、インターネットマーケティングやホームページの制作、SNSを利用したPRやリスティング広告など、インターネットを使った増患対策のコンサルティングを専門に行っています。集患・増患にお悩みの産婦人科医の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
最新の投稿
- 2022.04.07
- 【あなたは大丈夫?】クリニックの厳しい経営環境と生き残り策を解説
- 2022.02.28
- クリニック経営の現状と強み分析、差別化戦略を徹底解説
- 2021.12.30
- 医療マーケティング専門家が教えるクリニック実践集客テクニック
- 2021.11.12
- クリニック経営者対象 ネット誹謗中傷対策マニュアルガイドブックを無料配布します
関連記事
- 2013.08.02
- 産婦人科のホームページ作成方法
- 2013.06.26
- 産婦人科の増患対策ホームページ制作
- 2013.07.15
- 産婦人科の増患にインターネット活用
- 2013.05.06
- 婦人科のインターネットを活用した増患は効果あります