クリニック開業に内装は大切!機能充実と集患を兼ねるデザインとは?

目次

医療機関の内装というと「白を基調とした無個性なもの」と相場が決まっている、と思われる方も多いでしょう。しかし近年は、そのような固定的な価値観にすこしずつ変化が生じつつあります。

 

このコラムでは、これからの病院の内装はどのようなものであるべきかを考察していきます。これから開業される方、リフォームをお考えの方はぜひ最後までお読みください。

 

内装が大事な理由

患者満足度

従来の医療機関という場所は、多くの場合、白を基調とした「無個性な空間」としてデザインされるのが当たり前でした。しかし最近は個性ある内装を行うところも少しずつ増えてきています。それもただ淡い黄色などの暖色系で統一する、という程度ではなく、積極的に多様な色使いを取り入れるところもあります。

 

近年はSNSアプリなどの普及で、気に入ったものなら何でも写真に撮って拡散するということが文化となっています。クリニックに入っただけで「美しい」「落ち着く」「写真を撮りたい」そう思わせる場所なら、患者の側で病院のことを拡散してくれますから、集患にもつながります。(他の患者のプライバシーへの配慮が必要なので写真撮影は簡単に開放するわけにはいきませんが、そのような場所を設けるのも良いかもしれません)

 

「自分のもの」として積極的に写真に収めたり、拡散したりすることによって患者の満足度は確実に向上します。そのような意味でも、今後は医療機関が内装やレイアウトで個性を出すことは多様な意味を持っていくでしょう。

心理的な効果

待合室で診察を待っている間、治療を受けている間、どちらの時間も患者にとってはストレスを感じています。医療機関は基本的には体調が悪い状態で行くところですから、誰しも気持ちは沈みがちです。そんな時、目に入る壁が汚かったり、照明が暗かったりしたらどのように感じるでしょうか。暗い気持ちはさらに暗くなり、ネガティブな感情を引き起こすことが考えられます。

 

それに対して、適度に調整された「明るい院内証明」、計算されつくした「カラーリング」は安心感や爽快感を与えて、気持ちをリフレッシュすることができます。あるいはポップな内装を施せば、気持ちを上向きにすることも不可能ではありません。色合い、明るさ、採光などは、思う以上に人間の心理面に影響を与える力を持っているのです。

 

内装を考える上でのポイント

スタッフが働きやすい空間

上の項目では患者目線からの話を中心に展開してきましたが、ここでは医師やスタッフの目線で話しましょう。病院は美術館ではなく医療を提供する場所ですから、美しさだけで内装やレイアウトを決定するわけにはいきません。必ず考えなければならないのは、医療を提供するのに最適で、スタッフが動きやすい空間であることです。

 

診察、検査、機器の持ち運びなど、それらがストレスなくスムーズに行えることが、そこで働く人たちにとってプラスになり、それは結果的に患者にとっても歓迎すべきものになります。

誰でも利用しやすい空間

医療施設は多くの場合、調子を崩した方々が来るところです。松葉杖や車いすを利用することも考えなければなりませんし、高齢者や小さな子供への配慮も忘れてはいけません。

 

「安心・安全」を重視し、「誰にでもわかりやすく」、「使い勝手がいい」、そのような「ユニバーサルデザイン」の思想に基づく設計こそが、これからの時代はさらに求められていくでしょう。ドアノブ、ソファー、洗面台、細かい所まで吟味していれば、来る人にとって心地良い空間となり、リピート率の向上につながります。

 

また、その医院の専門性によっても求められるものは変わってきます。その例を以下に挙げましょう。

 

・呼吸器内科

インフルエンザなどの流行性がある病気の方が多く来られることを考慮して、個別に診察できるスペースを確保する必要があります。さらに換気システムも他の科よりも充実させるべきでしょう。

 

・消化器内科

内視鏡を使用することが多い消化器系の医院では、その前処理として下剤を服用することが多くなります。それを踏まえてトイレを多く設置することを提案します。

 

・循環器内科

心臓に慢性的な疾患を抱えている人が多いことを想定すると、車椅子での出入りも多くなりますから、バリアフリーへの配慮はいっそう重要です。

 

・眼科

弱視の方にとっては、コントラストの差を明瞭にした内装を取り入れれば、移動などでストレスを感じにくいと言われています。

記憶に残る空間

従来の医療機関のほとんどが白系統のイメージで作られているため、そこに個性を出すことで患者の記憶に残ることができます。あまりに派手過ぎる内装は安心感や清潔感を損なってしまいますが、それらを失わないように個性を出せば、リピート率アップにもつなげられるでしょう。

 

注意すべき点

電気設備

医療機関ではさまざまな電気機器を使用します。一般家庭のようにブレーカーが落ちるようなことがあってはいけませんから、使用する機器の使用電力を正しく把握し、先々に新しい機器を増設する可能性なども踏まえて、余裕を持った電力量を確保しましょう。

 

また、院内はエアコンの使用率が高く、思う以上に乾燥していることがあります。乾燥状態が続くと静電気による医療機器の誤作動なども考えられます。これを防ぐために、アースを取って静電気を逃がすことにも気を配りましょう。

将来を見据えた設計にする

クリニックの内装やレイアウト設計を行うに当たっては、5年後、10年後を見据えて検討する必要があります。開業段階ではかかる資金をミニマムにするために、コンパクトに設計することを考えがちです。しかし患者数が順調に伸びた際の拡張性や、新しい機器を導入するためのスペースや電気的余裕を考えておくことも重要です。

 

もちろん予算との兼ね合いによっては厳しい面もありますが、拡張性を考慮して余裕のあるスペースを確保しておくことをお勧めします。

 

まとめ

いかがでしたか?医療機関における内装の重要性について、ご理解いただけたのではないかと思います。これまでは白一色の無難な内装があたりまえでしたが、今後は医療機関の内装は個性的なものが増えていくでしょう。このコラムでそれを考えるきっかけを作っていただければ嬉しく思います。

 

バンラボは先生のこだわりに合わせた内装のアドバイスや、ホームページ作成、戦略作成を行っております。述べ400医院のノウハウからお力になれることもあるかと思いますので、是非一度ご相談下さい。

 

医師やスタッフにとって使い勝手が良く、患者がストレスを感じることが少ない、むしろプラスの感情を得られるようなクリニックを目指しましょう。

サービスを選ぶ SERVICE

まずはご相談ください(全国対応)
まずはご相談ください(全国対応)